電験勉強

令和元年度に電験二種合格しました。皆様のお役に立てるよう、電験一種〜三種に関する情報をアップしていきます!


スポンサードリンク

分布定数回路

f:id:rot-a1753:20210813090231p:plain

こんにちは。

昨日は平成28年電験一種理論問6の勉強をしました。

問題文は試験センターホームページ等でご確認ください。

とりあえず問題は解けたのですが、分布定数回路って何ですか?っていう状態ですので、説明しろと言われても出来ませんが...

上記問題の解答例を載せます。

f:id:rot-a1753:20210813090929j:plain

f:id:rot-a1753:20210813090943j:plain

f:id:rot-a1753:20210813090956j:plain

f:id:rot-a1753:20210813091010j:plain

f:id:rot-a1753:20210813091024j:plain

f:id:rot-a1753:20210813091037j:plain

⑮式の電流i0を求めるために、補助方程式による解き方を用いましたが、ラプラス変換を用いて解く方が明らかに早いと思います。

私はラプラス変換が苦手なためどうしても逃げてしまっていますが、来年の試験までには駆使出来るように勉強したいです。

この問題は⑱式のeAを求めたり計算は複雑で大変ですが、計算が出来るようになり、ポイントを抑えておけば、ある程度点は取れると思います。

i0やeAを表す図がどれかを判断する際は、添付の写真にも書いていますが、t=0とt=∞のときのそれぞれの値を求めることで判断出来ます。

(恐らく他の問題でも同様の方法で判断することが可能です。)

分布定数回路は毎年出題される訳ではありませんが、同様の問題が出題された際は確実に点を取れるように勉強を頑張ります。

 ご質問・ご意見等はコメントor TwitterのDMでお願いします。

この続きはcodocで購読

スポンサードリンク

にほんブログ村 資格ブログ 電気・通信系資格へ
にほんブログ村
電気・通信系資格ランキング