電験勉強

令和元年度に電験二種合格しました。皆様のお役に立てるよう、電験一種〜三種に関する情報をアップしていきます!


スポンサードリンク

電験勉強スケジュール

こんにちは。

私は、現在電験1種の勉強をしていますが、試験合格に向けた勉強のスケジュール(どの科目をどの順番に勉強していくか等)について話をしていきたいと思います。明確に決めている訳では無いですし、100%この内容通りに進めていくことにはならないと思いますが、電験(特に2種・1種)の勉強をされている方の参考になれば良いなと思っています。

大まかな流れは、以下の通りです。

 ❶ 理論 ➠ ❷ 電力 ➠ ❸ 法規 ➠ ❹ 機械

考えとしては、全ての科目の基礎となる理論を先ずは重点的に勉強し、二次試験も見据え、電力と法規をセットで勉強し、最後に機械をガッツリ勉強するといった感じです。3種の場合は該当しませんが、2種・1種では二次試験で「電力・管理」と「機械・制御」2科目の試験があります。先ずは一次試験を突破できるように一次試験の内容を重点的に勉強することがベターだと思いますが、一次試験を突破できても二次試験に合格できなければ意味がありません。

電力・法規(管理)・機械の一次と二次の試験範囲は、私はそれほど違いはないと思っています。(あくまで私個人の感覚です)ただ、難易度が全然違いますし、電力と法規の一次試験はほとんどが論説問題です。機械も年度によっては、計算問題がほとんど無いと思います。

ここで、電力について考えると、二次(電力・管理)を突破するとなると難しい論説と計算問題を攻略する必要がありますが、極論、二次の勉強内容を十分に理解し、問題を解く力を身につけることができていれば電力の一次試験問題の勉強はほとんど不要では無いかと見立てています。

法規については、上記の他に一次試験の問題をしっかりと勉強する必要があると思います。

なお、機械に関しては、二次試験は計算問題が主となりますが、二次の勉強だけしていれば問題無いという考えは全く無く、一次・二次共に重点的に(ガッツリと)勉強しないといけないと考えています。

以上が、私の大まかな考えです。

次回は各科目毎の勉強スケジュールについて話をしていきたいと思います。


スポンサードリンク

にほんブログ村 資格ブログ 電気・通信系資格へ
にほんブログ村
電気・通信系資格ランキング